【7選】高市早苗政権で株式市場はどう動く?注目すべき銘柄とは | 利回り不動産《RIMAWARIBLOG》

BLOGブログ

【7選】高市早苗政権で株式市場はどう動く?注目すべき銘柄とは

2025/10/28

更新日 2025年10月28日

とうしろう
2025年10月21日、高市早苗氏が日本初の女性総理大臣として就任しました。
政策通の投資家ならずとも、「高市政権が日本経済や株式市場にどう影響を与えるのか?」という関心は日増しに高まっています。
本記事では、高市氏の経済政策(いわゆる「サナエノミクス」)が金融市場に与えるインパクト、注目される関連銘柄、そして個人投資家としてどう立ち回るべきかを解説していきます。

高市首相の経済政策 “サナエノミクス” とは?

    高市政権のキーワードは「成長重視」「経済安全保障」「積極財政」。従来のアベノミクス路線を継承しつつも、より戦略的な財政出動を通じて、AI・半導体・防衛技術など“国家戦略産業”への集中投資を強調しています。

  • 積極的な公共投資:ガソリン税の減免、電力料金補助、高校無償化前倒しなど、物価高対策も早期に始動。
  • 防衛・先端技術への資源集中:GDP比2%の防衛費を掲げ、防衛装備や量子・AI技術開発支援に本腰。
  • 金融政策との連携重視:日銀との協調を重視しつつ、利上げには慎重な姿勢。

この政策パッケージは、企業収益や設備投資の加速を見込ませる一方で、「財政リスク」や「円安加速」への懸念も孕んでいます。

市場はこう動いた!高市トレードの実態

    高市氏の就任報道が出た10月前半以降、株式市場では明確な反応が見られました。

  • 日経平均株価:4万7000円台に急伸。防衛、半導体、AI関連銘柄を中心に買いが殺到。さらに10月27日現在では、5万円を突破しております。
  • 為替市場:1ドル=152円台後半まで円安が進行。金融緩和継続の見通しと積極財政への警戒が要因。
  • 長期金利(10年国債利回り):じわじわと上昇。財政拡張への警戒が背景。

この”高市トレード”はアベノミクス初期の”黒田バズーカ”を彷彿とさせる期待先行型の動きですが、持続性には注視が必要です。

注目の関連分野7選【短期~中長期】

高市政権が重点を置く可能性がある分野を紹介します。

1. 防衛産業

    高市政権は、安全保障環境の変化や新たな戦い方の顕在化を受けて、自主的な防衛力の抜本的強化が必要だと強調しています。
    防衛費を対GDP比2%水準へ前倒しで引き上げる目標も示されており、関連企業への需要喚起と政府支援が期待されています。

2. サイバーセキュリティ

    所信表明において、AI・量子・宇宙開発などと並びサイバーセキュリティを戦略分野に挙げ、大胆な投資促進や人材育成、産学連携を通じて官民で総合支援策を講じる方針を示しています。

3. 半導体製造装置

    半導体製造装置産業は日本が強みを持つ分野であり、経済安全保障上も重視されています。実際、日本企業は世界の半導体製造装置市場で約3割強のシェアを占めており(主要部素材では約5割)、この優位性が日本半導体産業の復活の切り札と見做されています。
    高市政権の下では、装置分野への官民連携した投資拡大支援を通じて、日本の先端技術力の追求とサプライチェーン強靱化を図り、国際競争力の維持向上を目指す方針です。

4. 半導体素材

    シリコンウエハーやフォトレジストなど日本企業が得意とする半導体素材は、世界シェアの約5割強を占めるとされ、国際市場で突出した競争力を持っています。
    高市政権では、こうした日本の素材力をさらに強化し、将来の半導体サプライチェーンにおける主導権を握るため、研究開発投資や産学官連携を推進する政策を打ち出しています。

5. AIベンチャー・生成AI

    高市政権は「世界で最もAIを開発・活用しやすい国」を目指すことをスローガンに掲げ、データ連携基盤の整備や新技術の研究開発・産業化を官民挙げて加速させる方針です。
    高市首相自身、総裁選中に自身の著書や発信内容を学習した対話型AI「AIさなえ」を公開するなどAI活用に意欲的であり、AI分野を新たな成長産業として積極支援する姿勢を示してきました。
    AI技術の活用は国防体制の強化(防衛への応用)や国際競争力の維持にも直結するため、新政権は生成AIを含む最先端AI技術への投資・人材育成・ルール整備を重点的に進めています。

6. 量子・宇宙開発

    所信表明において、量子や航空・宇宙分野をAIや半導体と並ぶ戦略分野に挙げ、大胆な投資促進や研究開発、人材育成など多角的な支援策に取り組むと発言しました。
    なお、高市首相は過去に内閣府特命担当大臣(宇宙政策)を務めた経験があり、宇宙ビジネスや宇宙政策に精通しています。在任中には、深刻化する宇宙デブリ(宇宙ごみ)問題に対処する日本企業の技術力を高く評価し、日本が宇宙ごみ除去分野で世界をリードすることへの期待を示したこともあります。

7. 核融合エネルギー

    所信表明において、原子力発電やペロブスカイト太陽電池といった国産エネルギーの重要性に言及するとともに、「次世代革新炉やフュージョンエネルギー(核融合)の早期の社会実装」を目指すと明言しました。
    高市政権はGX(グリーントランスフォーメーション)関連予算も活用しつつ、地域の理解と環境配慮を前提にこれら次世代エネルギー技術の社会実装を急いでおり、日本のエネルギー戦略の柱に据えています。

 
これらの分野は、高市政権の政策方針とリンクしているため、”テーマ株”として市場の物色対象になりやすいです。

投資家として今できること

1. 短期:テーマ物色の波に乗る

決算前後の動きに注目しつつ、出来高やニュースの”初動”に乗るのが鍵。

2. 中長期:分散しながら育成政策の恩恵を狙う

単なる短期の”材料株”ではなく、政策支援が継続する成長分野へ腰を据える。

3. リスク管理:為替と金利に目を配る

金利上昇と円安の行き過ぎは株価の頭を抑えるため、ポートフォリオの分散やヘッジも検討。

まとめ:高市相場は”追い風”か、それとも”過熱”か?

高市政権の始動は、市場に明確な刺激を与えました。ただし、それが一時的な期待に留まるのか、実体経済を動かす持続的な改革になるのかはこれからの実行力にかかっています。

投資家としては、目先の上昇に乗るだけでなく、中長期で”日本再興”に資するテーマを見極めることが重要です。今後の経済対策、予算編成、日銀のスタンス、そして外交の動きも注視しながら、柔軟かつ戦略的にポジションを取っていきましょう。

※免責事項: 本記事は情報提供を目的としたものであり、投資を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任において行ってください。

利回り不動産公式LINEを友だち登録して、お得な資産形成情報をゲット!
👉友だち登録はこちら


詳しくはこちら
新規会員登録

RIMAWARIBLOG運営元情報

ZENGO CHEN
ZENGO CHENRIMAWARIBLOG編集責任者
「利回り不動産」が提供する「RIMAWARIBLOG」ではサービス利用者へ向けた企画情報の発信に加え、各分野の専門家の監修・協力を得て、不動産投資や資産形成をはじめたいと考えている読者に向けて、親切で役に立つ情報を発信しています。
       記事一覧へ